忍者ブログ
こんなの観ました
<< 04  2025/05  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31    06 >>


2025/05/22 (Thu)                  [PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2009/10/11 (Sun)                  2009NEW YORK PHILHARMONIC(サントリーホール)
2009年10月

指揮 アラン・ギルバート
ヴァイオリン フランク・ペーター・ツィンマーマン

ブラームス「ヴァイオリン協奏曲二長調」
ヴァイオリンアンコール バッハ「無伴奏ソナタ第3番」より「ラルゴ」

ベルリオーズ「幻想交響曲」
アンコール
ワーグナー「ローエングリン」第3幕前奏曲
ブラームス「ハンガリー舞曲第6番」

幻想交響曲以降が特に楽しめました。



拍手[0回]

PR
2009/10/11 (Sun)                  2009屋根の上のヴァイオリン弾き( 日生劇場)
2009年10月

さらにさらに深いミュージカルになりました。
森繁さん、西田さんの時代とは異なる作品です。

姉妹のバランスも今までで一番好きです。
その相手役男性陣は、これからって感じですが
今後に期待できます。

何回もウルウル。



拍手[0回]

2009/10/04 (Sun)                  2009オテロ( 新国立劇場)
2009年10月

思ったより冒頭の嵐の合唱が弱く拍子抜け。
焚き火の歌も合唱自体からは火の粉の動きが感じず
演出の花火が目立っていました。
全体的に合唱の表現力が弱く感じて残念。

演出も視覚に訴えるのは楽しいけれど
もう少し観客の想像力を信じる演出の方が私の好みです。
オテロの妄想を可視化するのは疑問。
妄想に見えず、デズデーモナが浮気女に見えてしまう危険が。

ソリスト達の歌はさすがです。
特にイヤーゴは私好みの悪党ぶり。
悪党の色気があって魅力的。
最後逃げ足の早さ軽さに苦笑しましたけど。

合唱、演出など好みでない点はありましたが
コレは好みの問題でダメとは思わないし
かえって違った意味でこちらの妄想もかきたてられ
楽しい舞台でした。



拍手[0回]

2009/09/26 (Sat)                  1988オペラ座の怪人( 四季)
1988年4月日生劇場



拍手[0回]

2009/09/26 (Sat)                  1997ラ☆カージュオ フォール
1997年10月青山劇場



拍手[0回]

[28]  [29]  [30]  [31]  [32]  [33


カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
sami
HP:
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R

Designed by TKTK
PHOTO by *05 free photo

忍者ブログ [PR]